マスキュリニズムとヘゲモニック・マスキュリニティは、ある運動の名称であり、同時にジェンダー研究の用語でもある。男女間の関係だけでなく、男性自身の関係にも言及している。何よりもまず、男性に要求される「優位性」(BI2020)、それに伴う従属者の受容、そしてそれがそれぞれのケースにおいてどのように正当化されるかについてである(Meuser; Scholz, 24参照)。 マスキュリニズム マスキュリニズム(男性主義とも)という用語は、純粋に自分たちのジェンダーの権利を擁護する国際的な男性の権利運動を表す。第二次女性の権利運動への反動として、1970年代にアメリカで、その後北欧でもさまざまな運動が起こったが、それらは非常に異質である。プロフェミニズムの男性たちが、すべてのジェンダーに対する平等な権利、ジェンダー特有の差別の撤廃、ジェンダー関係の平等化を主張するのに対し、マスキュリニズム運動は例外なく男性の権利を主張する(参照:マスキュリニズム)。ここで重要なのは、さまざまな現れ方を認識することである。正確な方向性は、反フェミニズム、明確な女性嫌悪、または男性の権利の保護と拡大のいずれかに区別されるべきである。 用語の由来 マスキュリニズムという用語は、1911年の学術誌『The Freewoman』(OUP 2020)で早くも使われている。古典的な男性像が「疑う余地のない当然のこと」(Baur; Luedtke 2008, 8)と考えられていたこともあり、社会学でさらなる研究が行われるようになったのは1980年代に入ってからである。こうして、女性、女性差別、フェミニズムは常に研究の最前線にあった(Cf. Baur; Luedtke 2008, 7)。ポスト産業社会への変化の後、男性は新たな、以前は知られていなかったプロフィールを獲得したように思われた(Cf. Baur; Luedtke 2008, 8)。特にロバート・コネルは、覇権的男性性(hegemonic masculinity)という造語を生み出し、この用語は男性性に関する研究において決定的なものとなった(Cf. Meuser; Scholz 2012, 24)。このように、この用語は科学研究に端を発するが、男性運動では自己呼称として使われることが多くなっている(Baur; Luedtke […]