外国人恐怖症という言葉は、ギリシャ語のxénos「外国人」とphóbos「恐怖」に由来する。外国人に対する恐怖とは、外国に見え、脅威と感じられ、自分自身の「正常性」に反するあらゆるものに対する態度や行動を拒絶することを指す。 外国人恐怖症は、出自(外国人嫌悪)、宗教(反ユダヤ主義など)、肌の色(人種差別)などの理由で、自分の「規範」とは異なる人々に対して向けられる。 進化生物学的説明 心理学者であり不安の研究者であるボルウィン・バンデローは、「恐怖症とは(中略)誇張された不合理な恐怖であり、この場合は他人に対する恐怖である」と説明する。彼は見知らぬ人への恐怖を進化生物学の観点から再構築しようとし、次のように言う。「発生史の中では、おそらく集まって自分の部族を守り、他の部族のメンバーを殺害することが生存に有利だったのでしょう」(Höhn 2015)。このように、生存に不可欠な希少資源を確保するために、他の社会に対する不信感は過去において極めて合理的なものであった。 変化した基本条件 今日、基本的な条件は変わった。人権と平等の原則が私たちの共存の基礎を形成している。排外主義は、排除、不平等な扱い、差別、脅迫、暴力を助長する。社会科学的研究でも、外国人嫌悪と人種差別の間にかなりの相互関係があることが示されている(参照:Vedder/ Reuter 2008, 202)。 外国人嫌悪̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶̶──問題のある言葉である。 外国人であること、奇妙であることの判断は主観的、恣意的、気まぐれなものだからである。さらに、この用語は視点を逆転させている。「しかし現実には、犯罪が行われるのは、被害者が特定の特徴や出自を持っているからではなく、犯罪者が特定の態度を持っているからである」(cf. BAMF 2013, 46)。 文献 連邦移民・難民局 (2013): ドイツの新しいメディア・メーカー。ワークショップの記録。移民社会の新しい用語。http://www.neuemedienmacher.de/wp-content/uploads/2014/04/Tagungsdokumentation-NDM-Begriffe-2013.pdf[2018.04.25]。 Höhn, Franziska (2015): Xenophobia. Die Angst […]