異文化間コミュニケーションとは、「異なる集団や文化のメンバー間の言語コードの助けを借りた対人相互作用」のことであり、「[…]文化間の関係についての哲学的・文化科学的概念を表す用語」であるinterculturalityと、ラテン語のcommunicatio「コミュニケーション/理解」からなる(Metzler Lexikon 2013, 343-344 u. 389)。 相互作用の形態 この文脈では、「発話、身振り、表情」(Lexikon der Sprachwissenschaft 2008, 302)、またLüsebrinkによれば「物質文化」(Lüsebrink 2004, 10)を考慮した「特に民族言語学、語用論、社会言語学の文脈で研究されるコミュニケーション様式」が、「文化の違いによる偏見(ステレオタイプ)や誤解によって、しばしばコミュニケーションの成功が危ぶまれる」(Lexikon der Sprachwissenschaft 2008, 302)相互作用の形態を表している。 主な資格 この用語は、学際的コミュニケーション研究の理論的概念形成の一環として、1960年代にアメリカで作られた。1970年代以降、ドイツでも「言語、状況、アイデンティティを行動の形式や解釈と結びつけること」(Metzler Lexikon 2013, 344)に焦点を当てた実証的研究が発展してきた。 グローバリゼーションが着実に進む中、「共感、寛容、文化固有の知識によって条件づけられたダイナミックな(コミュニケーション)プロセスは、共有された意味を生み出すという目標を形成する」ものであり、こうした背景から、今日「社会のあらゆる分野」で求められている重要な資格である(Metzler Lexikon 2013, […]