文化的流用(cultural appropriation)という用語は、広義には自文化に属さない文化的側面を受け入れることを表す。文化的流用が特に興味深いのは、文化的紛争の根底が所有権の主張と排除の戦略によって明らかになるからである(Hahn 2011, 19参照)。そのため、文化的流用はしばしば窃盗や無礼な行為として批判される。 研究の側面 文化的流用は文化的変化に焦点を当てている(Hahn 2011, 11f参照)。しかし、衣服や宝飾品など、ある文化の個々の要素を取り入れることは、すぐにはこの用語に当てはまらない。侮蔑的、敵対的、あるいは無反省な態度で使用され、それによってそれぞれの文化が抑圧されたり嘲笑されたりする場合にのみ、文化的流用は語られる(Krieg 2019, 105参照)。時として、文化的流用は、周縁化された文化の窃盗や破壊と同一視されることもある(Cuthbert 1998, 257)。 文化的流用のプロセスは、文化の均質化(=ひとつの均一な文化)や文化の分断(=文化の衰退)を意図しているわけではない(cf. Hahn 2011, 13)。その目的はむしろ、自分の文化を新しい、異なる文化的アイデアに取り入れることにある。したがって、最終的には、関係するすべての影響の側面から新しい文化が生まれることになる(cf. Hahn 2011, 13f)。 社会的関連性 しかし、文化的流用は調和的に進行するものではなく、特に今日、メディアで繰り返し取り上げられ、物議を醸している。例えば、米国のサイトでは「文化的流用で非難された11人の有名人」(Seventeen)を報じている。しかし、ZEIT 2020は、有罪であること以上に重要なことがあると指摘している。この議論は、「脆弱性と欲望(…)、所有の次元との文化的同一性の複合体」(ZEIT)であり、「ステレオタイプの脱文脈化の人種差別的構造」(ZEIT)である。この否定的な評価は、学問的にも部分的に支持されている。例えば、デニス・カスバート(Denise Cuthbert)は1998年、文化的流用を窃盗と表現し、強制的な文化的流用による先住民文化の破壊を示している(cf. Cuthbert 1998, 257)。デボラ・クリーグは、「文化的流用の形態の背後にある動機は(…)、それに従事する個人と同様に異質である可能性が高い」と述べている(Krieg […]