世俗化という用語は明確に定義されているわけではなく、論争がある。ラテン語のsaeculumに由来し、「時代」「世紀」を意味するが、「世界」「世俗的な(心の)」という意味もある(DWDS 2019)。世俗化とは、指示する力としての神という考え方が、「人間自身が知識と行動の源であり、根拠であり、基準であるという考え方に取って代わられた」世界観である(Raes 1986, 31)。こうして世俗化とは、「教会はもはや、社会構造全体を規制する精神的権威を提供せず」(Valadier 1986, 35)、「人間[…]が万物の尺度となる」(Schrey 1981, 4)ことを意味する。これが今日のドイツ、そして世界のほとんどの先進国の状況である。「われわれの文化は近代自然科学に基礎を置き、そこにその表現を見出している」(Raes 1986, 13)。 世俗化の始まり 忘れてはならないのは、「現代社会が世俗化し始めたのは、決して今だけではない」(Raes 1986, 13)ということである。「ルネサンスの時代以来、世俗的権力が宗教にその正当性を見出すことはもはや自明ではない」(Valadier 1986, 37)。単なる信仰に他の何かで対抗する科学の発展以来、すでに世俗化も進行している。「自然科学[…]に基づく世界の説明モデルは、3世紀半にわたって[…]存在してきた」(Raes 1986, 14)。これらはさらに推敲され、深化され、「19世紀以降、ついに、人間自身を含む感覚的に知覚可能な現実全体が科学的分析の対象となった」(Raes 1986, 14)。 ついに科学は高い地位を獲得し、「科学的に証明できないものはすべて[……]体系的に捨て去られ、排除される」(Raes 1986, 17 f.)。たとえば世俗化は、「人間と自然との関係の結果」(Valadier 1986, 36)とみなすことができる。そのために宗教は必要ないが、「人間学が神学の代わりになる」(Schrey […]