Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01
  • Info
  • Materialschrank
  • Lexikon
  • E-Learning
  • Seminare
✕

リンガフランカ

この用語は、「舌」や「言語」を意味するラテン語の「lingua」と「franca」から構成されており、「自由な」あるいは「開かれた」と理解することもできるし、検証可能な最初のリンガ・フランカを指して、「フランコニア語」と訳すこともできる(Bußmann 2008, 408参照)。文字どおり、リンガ・フランカは「多言語言語共同体における媒介言語」(同書)として使用される「自由な言語」として理解され、この用語は単にその言語的機能を説明しているにすぎない(Meierkord and Knapp 2002, 10参照)。このようにリンガ・フランカは、共通の母語を持たない2人以上の話者間の橋渡し言語、あるいは口語言語として機能する(Mauranen 2018, 7参照)。

英語

英語はおそらく現代において最も顕著で最も広く話されているリンガ・フランカであるが、旧ソビエト諸国における包括的なリンガ・フランカとしてのロシア語や、イスラム教の共通語としてのアラビア語も、リンガ・フランカとして機能する自然言語が広く普及している例である(参照:Bußmann 2008, 408)。しかし、いわゆる世界言語、つまり第一言語、第二言語、外国語として世界の多くの人々に話されている言語だけが共通語として使用できるわけではなく、どの言語や方言が共通語として使用できるかという制限はない。ラテン語や古代ギリシャ語のような死語である場合もあるし(Mauranen 2018, 7f.参照)、話者間に共通の言語知識がない「言語的緊急事態」において、ピジン言語が共通語として登場することもある(Bußmann 2008, 532)。また、世界的な国際理解のために特別な人工言語を開発する試みも行われてきた。この種の人工言語としては、発音と文法を大幅に簡略化した「世界援助言語」として19世紀にすでに構想されていたエスペラント語が有名である(Bußmann 2008, 157f.)。共通語の機能においては、2つの定義がある: 一方の「真の共通語」は、その言語を母語とする人がいない場合の、橋渡し/コミュニケーション言語として定義される。もう一方のlingua francaには、母語話者と非母語話者の間の言語状況も含まれ、この場合は「非対称的使用」と理解される(Ammon 2001, 34)。

批判

言語学者の中には、自然言語の文化的遺産がこのような形で失われると主張する者もいる。なぜなら、リンガ・フランカは常に元の言語から強く推論された形を表しているからである(Meierkord 2002, 109 参照)。また、話者がそれぞれの言語共通語に対して異なる能力を持っていることが多く、それがメッセージの解読やデコードの不一致につながるという批判もある(同書、112参照)。

歴史的発展

しかし、冒頭で述べたように、lingua franca は「フランク語」とも訳されることがある。lingua franca は、中世、十字軍の時代に話され、「西ヨーロッパのキリスト教徒とトルコやアラブのイスラム教徒との接触」によって生まれた「(証明可能な)最古の[・・・]lingua francaとしての[・・・]フランク語」にまで遡ることができる(Bußmann 2008, 408; Cf. Meierkord u. Knapp 2002, 9)。ローマ帝国時代、大陸を横断する最初のリンガ・フランカとしてラテン語が挙げられ、それは中世まで続いた(Cf. Schendl 2016, 124)。つまり、異なる部族や民族の間で交易を行う際に、歴史的に共通語が生まれ、使用されてきたのである(Meikerkord and Knapp 2002, 10)。さらに、15世紀以降の植民地主義は、数多くのピジン言語の普及と発展に大きく貢献した(同書参照)。こうしてドイツ語もまた、植民地支配とヨーロッパ内外の「ドイツ語を母語とする人々の地域的拡大」の両方を通じて、共通語として広まっていった(Ammon 2001, 32)。特に科学の分野では、19世紀から20世紀にかけて、ドイツ語が最も一般的な交換言語であり、出版言語であったと考えられている(同書、34参照)。世界大戦後、ドイツ語は世界的なレベルで権威ある地位を失い、国際機関の増加、国際貿易、観光、移民、マスメディアの増加により、一般的な共通語の必要性が高まった(Meierkord and Knapp 2002, 12参照)。その結果、英語は最も広く話されている国際共通語として世界的な成長を遂げたのである(Cf. Jenkins 2018, 595)。

 

文献

Ammon, U. (2001): ヨーロッパにおける国際共通語としてのドイツ語。Sociolinguistica 15, 32-41.

Bußmann, H. (ed.) (2008): Bußmann, H. (ed.) (2008): Lexicon of linguistics. 第4版. Stuttgart: Alfred Kröner.

Jenkins, J. (2018). The Future of English as a Lingua Franca. In: J. Jenkins, W. Baker and M. Dewey (eds.): The Routledge Handbook of English as a Lingua Franca. Oxon, New York, Routledge, 594-605.

Mauranen, A. (2018): ELFの概念化. J. Jenkins, W. Baker and M. Dewey (eds.): The Routledge Handbook of English as a Lingua Franca. Oxon, New York, Routledge, 7-24.

Meierkord, C. and K. Knapp (2002): 言語共通語コミュニケーションへのアプローチ. In: ders. (Ed.): Lingua Franca Communicaiton. Frankfurt a. M.: Lang, 9-28.

Meierkord, C. (2002): ‚Language stripped bare‘ or ‚linguistic masala‘? 共通語会話における文化。In: ders. and K. Knapp (eds.): Lingua Franca Communication. Frankfurt a. M.: Lang, 109-134.

Schendl, H. (2016): 歴史言語学とELF. In: M. Pitzl and R. Osimk-Teasdale (eds.): English as a lingua franca: Prospectives and prospects. Boston, Berlin: De Gruyter, 123, 128.

https://www.youtube.com/@hyperkulturell

Themen

Antisemitismus Benjamin Haag Bulgarisch Chinesisch Diskriminierung Diversität Dänisch Englisch Estnisch Finnisch Flucht Flüchtlinge Französisch Griechisch Heimat Identität Indonesisch Integration Interkulturelle Kommunikation interkulturelle Kompetenz Interkulturelles Lernen Islam Italienisch Japanisch Koreanisch Kultur Lettisch Litauisch Migration Niederländisch Norwegisch Polnisch Portugiesisch Rassismus Rumänisch Russisch Schwedisch Slowakisch Slowenisch Spanisch Tschechisch Türkisch Ukrainisch Ungarisch Werte
✕
© 2026 Hyperkulturell.de       Impressum      Nutzungsregeln       Datenschutz