ハビトゥス(habitus)というラテン語は、もともと古代ギリシア語のhéxis(ĕξις)に由来し、外見や内面的な気質という意味で、個人の態度に反映される永続的な行動傾向を示す。話し方や身振りから、個人の価値観やライフスタイル全体に至るまで、個人の行動パターン全体を包括している。ギリシャ古代から現代に至るまで、この用語は修辞学、哲学、社会学の文脈でさまざまな意味の変化を経験してきた(cf. Simonis 2013, 287)。
用語の意味の変化
ギリシア古代において、特にアリストテレスはhéxis (ἕξις)という用語を作り出し、それによって経験と実践を通じて習慣化された個人の永続的な行動特性を理解した(cf. Hügli 2013, 387)。したがって、ヘクシスとは、将来の行動を生み出す能力あるいは生成原理である(クライス 2014, 29参照)。ローマ時代の修辞学の教義の文脈では、ハビトゥスは、特定の姿勢、話し方、心的態度が必要であると考えられていた、非常に具体的な行動様式と表現様式を示していた。ルネサンスにおいては、これらの範疇は、スピーチの適切なピッチと同様に、ある特定のスピーチのスタイルによって補足された(cf. Sominis 2013)。(Sominis 2013, 287-288参照)。
ノルベルト・エリアスにおけるハビトゥスの概念
社会学の分野では、ノルベルト・エリアス(Norbert Elias)とピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu)のアプローチが特に影響を与えた。社会学者であり文化哲学者でもあるノルベルト・エリアス(1897-1990)は、個々人の思考・感情・行動のパターンとそれを取り巻く社会構造との間には強い相互依存関係があると仮定している(Volkmann 2013, 164参照)。したがって、彼は『文明の過程』(1939年)の中で、それぞれの習慣や風俗は、それぞれの文化、時点、社会的立場との関連において考慮されるべきであると述べている。
このような依存関係のゆえに、エリアスはまた、ある社会集団の特定の慣習には常に特徴的な機能があるとしている。特定のテーブルエチケットを守ること、挨拶の儀式を守ること、私的なものか公的なものかを区別することは、他の社会集団との区別として機能する。しかし、下層階級は常に上層階級の慣習を模倣しようとするため、上層階級は常に自分たちの慣習に磨きをかけなければならず、その結果、それぞれの集団で社会的に受け入れられるものの境界が絶えず移動していく。エリアスによれば、社会集団や国家が大きくなればなるほど、個々の集団の慣習もまた、より特徴的なものになる。
エリアスにとって、このメカニズムは外的、社会的なプロセスだけでなく、心理的なものでもある。社会的風俗や慣習は、育ちや社会環境の刷り込みを通じて私たちの社会的ハビトゥスに内面化され、社会的規則や社会的強制が私たちの「第二の本性」となる(参照:Eichener 2013, 64)。このことは、「あらゆる『文明化された』人間のハビトゥスにおける決定的な特徴として現れる、心理的自己強制装置の特異な安定性」(Elias 1976b, 320)を生み出すことになる。
その結果、Elias にとっての社会的ハビトゥスとは、心理学化された文明そのものであ り、それは文化や時代や社会階級によって変わりうるのである。
ピエール・ブルデューにおけるハビトゥスの概念
しかし、フランスの社会学者ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu 1930-2002)の理論は、ハビトゥスの概念ともっとも強く結びついている。Elias のように(マルセル・モースや Erwin Panofsky のテーゼも踏襲している(Krais 2014, 24 参照))、Bourdieu は、類似した社会的文脈に由来する個人の均質な行動(Schroer 2017, 326 参照)を、共有されたハビトゥスの存在に帰している。したがって、個人のハビトゥスは個人のパーソナリティの表れとしてではなく、本質的に社会関係によって決定されるものとして理解されるべきである。ブルデューはハビトゥスを、消費行動、美術品の扱い方、好みの衣服、住居の好み、政治的スタンス、食習慣、性別役割分担、言語行動、ひいてはライフスタイル全体を含む、人の外見、意思決定、思考、行動全体を包含し、構造化する「永続的で移転可能な性質の体系」(Bourdieu 2015, 98)と理解している。
個人の資本の量と種類(経済的資本、社会的資本、文化的資本、象徴的資本)に応じて、その人は社会の社会空間で異なる位置を占める。したがって、社会階級やマイルームに属することは、経済資本に反映されるだけでなく、嗜好、ライフスタイル、ハビトゥスといった個人間の微妙な差異にも反映される。この点で、ハビトゥスとは「前世代の文化資本を取り込んだもの」(Bourdieu 1987, 129)にほかならない。したがって、味覚の形成は究極的には階級的な味覚の形成であり、それは家庭や学校での社会化を通じて「生成文法」(チョムスキー参照)のように獲得される(参照:Ibid.,143)。
「味覚は、人が持つすべてのもの[……]の基礎であり、自分が他者にとってどのような存在であるか、自分をどのように分類し、他者からどのように分類されるかの基礎である」(同上、104)。
学習された行動パターンとして、ハビトゥスは基本的に安定しており、個人の社会的実践を制約する(cf. Schroer 2017, 333)。とはいえ、社会空間における個人の位置が変化すれば、個人の行動パタ ーンは長期的には変化しうる(参照:Ibid., 318)。社会学的観点からすれば、ハビトゥスとはこのように個人の自由と社会構造の 制約とのあいだをつなぐものである(cf. Schroer 2017, 317)。ブルデューにとっても、ハビトゥスには区別の機能(cf. Jurt 2013, 86)、すなわち社会集団と他者との区別があり、それは社会的差異の表現であり、個人が自らの地位を維持・向上させようとする階級闘争である。
したがって、ハビトゥスは同時に社会的実践の産物であると同時に、それらの実践、階層、ひいては支配関係の再生産と顕現の手段でもある。
ハビトゥスとコミュニケーション
個人間の習慣の違いは、文化圏内の社会集団間だけでなく、異なる文化圏の個人間でも観察することができる。コミュニケーションプロセスに関しては、行為者の習慣的な行動地平がコミュニケーションの可能性を決定することが明らかになる。異なる文化、世代、環境の人々が互いにコミュニケーションしなければならないとき、誤解は容易に生じうる。ブルデューの感覚では、あらゆるハビトゥスは他のライフスタイルとの境界線と密接に関係しているため、結果として生じる拒絶の態度に対抗するためには、自分自身と他者の行動パターンに対する内省が必要である。他者に対して基本的に感謝し、寛容なアプローチをとることが、異文化間コミュニケーションの中心だからである。
文献
ブルデュー、ピエール:微妙な差異。社会的判断力の批判。Frankfurt a. M.: Suhrkamp 1987.
ブルデュー、ピエール:社会感覚。理論的理性の批判。Frankfurt a. M.: Suhrkamp 2015.
Eichener, Volker u. Ralf Baumgart: Norbert Elias zur Einführung. 3rd fully revised ed. Hamburg: Junius 2013.
Elias, Norbert: On the Process of Civilisation. Sociogenetic and Psychogenetic Studies. 西洋の世俗的上流階級における行動の変化。Frankfurt a. M.: Suhrkamp 1976 (= 1).
Elias, Norbert: On the Process of Civilisation. Sociogenetic and Psychogenetic Studies. 社会の変容と文明論の概要。Frankfurt a. M.: Suhrkamp 1976 (= 2).
Hexis. Philosophielexikon. 古代から現代までの西洋哲学の人物と用語。Anton Hügli, P. Lübcke編。Reinbeck: Rowohlt 2013. p. 387.
Jurt, Joseph: Bourdieu, Pierre. Metzler Lexikon Literatur- und Kulturtheorie. アプローチ-人物-基本用語。Ansgar Nünning編。第5版増補。Stuttgart: Metzler 2013, pp.
Krais, Beate and G. Gebauer: Habitus. Bielefeld: Transcript 2014.
Schroer, Markus: Sociological Theories. From the Classics to the Present. Stuttgart: Wilhelm Fin 2017 (=UTB).
Simonis, Linda: Habitus. Metzler Lexikon Literatur- und Kulturtheorie. Approaches – Persons – Basic Terms. Ansgar Nünning編。第5版増補。Stuttgart: Metzler 2013.
Volkmann, Laurenz: Elias, Norbert. Metzler Lexikon Literatur- und Kulturtheorie. アプローチ-人物-基本用語。Ansgar Nünning編。第5版増補。Stuttgart: Metzler 2013.