Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01
  • Info
  • Materialschrank
  • Lexikon
  • E-Learning
  • Seminare
✕

無形文化遺産

自然だけでなく文化的な特徴も強調するため、1972年に「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の190の加盟国によって批准された。これは、一方では文化の相互理解を促進し、他方ではさまざまな文化遺産や自然遺産の保護と保全を図ることを目的としている。同時に、「以前の世代の遺産が[…]将来の世代に受け継がれる」ことも保証している(Hauser-Schäublin/ Bendix 2015, 52)(参照:Hauser-Schäublin/ Bendix 2015, 51 f.)。

拡張

1972年の有形世界遺産の概念は、2003年の無形文化遺産保護条約によって補完され、それ以降、以下の分野が保護に値するとみなされるようになった:

– 口頭で伝達される伝統と表現形式(言語を含む

– 芸能

– 社会的慣習、儀式、祭り

– 自然や宇宙に関する知識や習慣

– 伝統工芸技術(Eggert/Mißling 2015, 63 f.参照)。

その結果、2003年条約により、文化的表現は「…民族集団がしばしば自らを識別し、…世代から世代へと受け継がれ、…アイデンティティを形成する効果と意義を有する」(Eggert/Mißling 2015, 64)ものとして保護される。

条約の目的

絶滅の危機に瀕する文化表現を保護するための措置は、一方でその活力を保存・促進し、他方で地域、国家、国際レベルでその重要性に対する認識を高めることを意図している。こうして同時に、「何世紀にもわたる伝統や慣習が、人類の文化遺産の無形要素として保護される」(Dippon/ Siegmund 2010, 32)。

例

2013年以降、ドイツは「知識。知る。ドイツは2013年以降、国家レベルで生活文化遺産の多様性の保存、維持、促進に関心を寄せている(UNESCO1参照)。この多様性は4つのカテゴリーで表現される:

1.年間を通じて行われる習慣や祭り

– 例えば、キャロルソングやハルツ山地のフィンチの行進など。

  1. 人と自然

– 例:助産やドイツのパン文化

  1. 音楽と(身体的な)言語

– 例:合唱やポエトリー・スラム

  1. コミュニティでの生活

– 例:東フリジアの茶文化(ユネスコ2参照)

その他の例は、全国無形文化遺産登録(www.unesco.de/kultur-und-natur/immaterielles-kulturerbe/immaterielles-kulturerbe-deutschland/bundesweit)に掲載されている。

全国的な無形文化遺産リストがドイツ・レベルでの多様性を表しているのに対し、国際的なレベルでの無形文化遺産の保護には3つのリストが利用可能である:

1.人類の無形文化遺産の代表リスト。

– 目的:世界の文化的多様性の認知度を高めると同時に、それに対する認識を高める。

– 例:中国のシルエット

第2回緊急に保護が必要な無形文化遺産リスト

– 目標:世界的・地域的な発展によって脅かされている文化形態に対して、迅速な対策を実施する。

– 例:ラトビアのカトリック少数民族スィティの文化地域

3.優良事例のユネスコ登録

– 目標:モデル事業のハイライト

– 例:ブラジルのファンダンゴの生きた博物館(UNESCO3; Eggert/ Mißling 2015, 68参照)。

無形文化遺産登録の弊害

2003年条約は、生活文化遺産を世界的に促進・価値化し、文化の標準化に対抗することを意図しているが、無形文化遺産登録に伴う問題や課題も存在する。以下はその一覧である:

– 条約の道具化は、生活文化遺産の骨化、成文化、博物館化につながる。

– 特定の価値観に基づく表現が作られ、本物あるいは保存に値するものとみなされる。

– 国家は無形文化遺産の地位によって一定のイメージを作り上げようとする。

– 共同体や集団が文化的担い手として注目されているが、誰が文化的担い手とみなされるかについて統一された定義はない。

– 無形文化遺産の管理は主に国家の責任であるため、共同決定権は政治構造や階層構造に依存し、場合によっては最初に作らなければならない。

– 決定、推薦、保存措置の実施は国家の仕事であるため、上記のリストは常に選考プロセスに基づいている。そのため、推薦プロセスにおいて世界遺産にふさわしいかどうかが演出され、その文化的形態を魅力的な形で提示したものが含まれるため、潜在的に権力の不均衡を再生産することになる。

– 結果:強力な国家の覇権

– 文化的形態に対する支配権の行使

– 商業的/産業的マーケティング

– 政治的、経済的、理想主義的な価値づけ(Eggert/Mißling 2015, 65-77参照)。

 

文献

Dippon, P./ Siegmund, A. (2010): The educational claim of UNESCO World Heritage Sites – a current stocktaking in the field between World Heritage Convention and local practice. In: Ströter-Bender, J. (ed.): World Heritage Education. ユネスコ世界遺産の教育に関する立場と言説。Marburg, 31-43.

Eggert, A./ Mißling, S. (2015): 2003年ユネスコ無形文化遺産保護条約。In: Groth, S./ Bendix, R./ Spiller, A. (eds.): Culture as Property: Instruments, Cross Sections and Case Studies. Göttingen, 61-77.

Hauser-Schäublin, B./ Bendix, R. (2015): 世界遺産。In: Groth, S./Bendix, R./ Spiller, A. (eds.): Culture as property: instruments, cross-sections and case studies. Göttingen, 51-58.

UNESCO1 (n.d.): https://www.unesco.de/kultur-und-natur/immaterielles-kulturerbe/immaterielles-kulturerbe-deutschland [2019.02.01].

UNESCO2 (n.d.): https://www.unesco.de/kultur-und-natur/immaterielles-kulturerbe/immaterielles-kulturerbe-deutschland/bundesweit [2019.02.01].

UNESCO3 (n.d.): https://www.unesco.de/kultur-und-natur/immaterielles-kulturerbe/immaterielles-kulturerbe-weltweit [2019.02.01].

https://www.youtube.com/@hyperkulturell

Themen

Antisemitismus Benjamin Haag Bulgarisch Chinesisch Diskriminierung Diversität Dänisch Englisch Estnisch Finnisch Flucht Flüchtlinge Französisch Griechisch Heimat Identität Indonesisch Integration Interkulturelle Kommunikation interkulturelle Kompetenz Interkulturelles Lernen Islam Italienisch Japanisch Koreanisch Kultur Lettisch Litauisch Migration Niederländisch Norwegisch Polnisch Portugiesisch Rassismus Rumänisch Russisch Schwedisch Slowakisch Slowenisch Spanisch Tschechisch Türkisch Ukrainisch Ungarisch Werte
✕
© 2024 Hyperkulturell.de       Impressum      Nutzungsregeln       Datenschutz