民族学(ethnology)という言葉は、ギリシャ語のethnos「人々」とlogos「顧客」という2つの単語から構成されており、20世紀までは民族学と呼ばれていた(Fischer 2003, 16)。
民族学は、さまざまな民族集団を方法論的・理論的に検討することに研究の重点を置く科学分野である。特に、民族に対するこの科学的アプローチは、比較を生み出すことに努めている。「このようにして、民族学的言説は、境界を定義し、集団的アイデンティティと明確な(文化的)所属を決定する特定の様式を発展させてきた」(Friese 2007, 190)。
集団的アイデンティティの共同体
この科学的に反映された知識のプロセスにとって、個々の民族集団の議論は不可欠である。ここでいう集団とは、共同体の存在を包含する民族性を意味する。「民族共同体の構成員は、自らを集団的アイデンティティを持つ同質の共同体とみなし」(Broszinsky-Schwabe 2011, 52)、この自己認識によって、他の民族集団との明確な差別化を生み出す。コミュニティは、同じ祖先、共有する歴史、文化やライフスタイルにおける従来の親和性、そして個人の「民族的自己認識」(Broszinsky-Schwabe 2011, 52)を呼び起こす。
これらのパラメータは、民族学の領域が差別化された議論に関与することを可能にするだけでなく、「他者が自分自身の文化を構成し、理解するために役立つ場合であっても、また特に、自分自身の文化を構成し、理解するために役立つ場合であっても」(Friese 2007, 189)、自分自身の文化の比較を提供する。
幅広い研究分野
多様な民族が存在するため、研究者が「対象、問題、方法のすべて」(Fischer 2003, 18)に焦点を当てることは不可能である。2つの主要な焦点が生まれている: 地域と文化である。
地域の下位学問分野では、例えば大陸、亜大陸、歴史的に関連する地域に焦点を当てることができる。文化分野では、芸術、宗教、経済などさまざまな分野を扱う。さらに、この学問分野では、特定の研究課題や研究アプローチに関連するその他の焦点も設定されており、その結果、「他の学問分野の領域と境界を接するか、あるいは(重なり合う)」(Fischer 2003, 18 f.)、広範なサブディシプリンの可能性が生じている。
文献
Broszinsky-Schwabe, Edith (2011): 異文化コミュニケーション。誤解-理解. Wiesbaden: Wiesbaden: Springer.
Fischer, Hans (2003): 科学的学問としての民族学. Fischer, Hans/ Beer, Bettina (eds.): Ethnologie. Introduction and Overview. Berlin: Reimer, 13-31.
Friese, Heidrun (2007): 民族誌的、民族学的、文化人類学的アプローチ。In: Straub, Jürgen/ Weidemann, Arne/ Weidenmann, Doris (eds.): Handbuch interkulturelle Kommunikation und Kompetenz. 基本概念-理論-応用分野。Stuttgart: Metzler, 188-200.
Reichmayr, Johannes/ Ottomayer, Klaus (2007): Ethnopsyanalysis and Depth Hermeneutics. In: Straub, Jürgen/ Weidemann, Arne/ Weidenmann, Doris (eds.): Handbuch interkulturelle Kommunikation und Kompetenz. 基本概念-理論-応用分野。Stuttgart: Metzler, 249-260.