アスマンとアスマンは、カルチュラル・スタディーズの観点から、文化的記憶を「私たちの中にある伝統、……何世代にもわたって、何世紀にもわたって、場合によっては何千年にもわたって繰り返され、私たちの時間や歴史に対する意識、私たち自身や世界に対する見方を形作ってきたテキスト、イメージ、儀式」と定義している(Assmann, J. 2006, 70)。(Assmann, J. 2006, 70)
記憶の三要素
カルチュラル・スタディーズにおける記憶に関する言説で主に使われるこの用語は、アレイダ・アスマンによれば、記憶の基本的に異なる形態を説明する概念的な三項対立の一部である:
– 個人の記憶
– 社会的)コミュニケーション記憶
– 文化的記憶(Assmann, A. 2006, 13参照)
記憶の形態
人の個人的な記憶は、暗黙的なもの、明示的なもの、すなわち自伝的な記憶で満たされているが、集団的な記憶、すなわち家族、社会集団、社会全体における他者との相互作用によっても記憶は保存される。伝達的な、つまり口承による伝統は、世代から世代へと受け継がれていく。
フランスの社会学者モーリス・ハルブワックスは、個人の記憶と社会との関係を次のように説明している。少なくともこのような場合、記憶について不思議なことは何もない」(Halbwachs 1966, 20 f.)。
しかし、「われわれの記憶は、社会的にだけでなく、文化的にも<<埋め込まれている>>」(Assmann, J. 2006, 69)。テキスト、イメージ、物、シンボル、儀式が文化的記憶を形成し、私たちの文化的アイデンティティの基礎となっている。こうした文化的伝統の担い手となるのは、言語、イメージ、声、音を保存する「外部[的]記憶メディアと文化的[的]慣習」(Assmann, A. 2006, 19)である。なぜなら、“保存場所とメディアだけが、コミュニケーション的記憶を真に文化的な記憶に変える „からである。(ライヒヴァイン 2018)
歴史とアイデンティティ
しかし、私たちが何を記憶し、何を忘れるかはどのように決まるのだろうか。AfDのサークルは「記憶政策の180度転換」を求め、ホロコーストを「鳥の巣」として疎外する。いわゆるドイツ人の「罪の意識崇拝」が糾弾され、文化的記憶がますます疑問視されるようになる。
文化的記憶は静的なものではない。それは社会全体で議論され、交渉されなければならない力学と変化の影響を受ける。何が記憶され、何が忘れ去られるかは、かなりの程度、形づくられ、組織化され、再構築される」からである(Reichwein 2018)。
文献
Assmann, Aleida (2006): Memory Spaces. Forms and transformations of cultural memory. 第3版。Beck: ミュンヘン.
Assmann, Jan (2006): Thomas Mann and Egypt. ヨセフ小説における神話と一神教. Beck: Munich.
Halbwachs, Maurice (1985): Memory and its social conditions. Suhrkamp: Berlin.
Reichwein, Marc (2018): Why no nation can live without memory. https://www.welt.de/kultur/literarischewelt/article177671164/Nation-und-Erinnerung-So-funktioniert-das-kulturelle-Gedaechtnis.html [2018.11.13].