「歴史学のディダクティックスはもはや、固定された正典から、できるだけ多くの忘れ去られがちな知識を生徒たちに教えることを意図しているのではない。そうではなく、生徒の記憶能力を高め、歴史的に啓蒙された社会的想像力と結びつけるために、生徒にとって重要な歴史の問い、思考方法、作業方法、内容を、学校でどのように学ぶことができるかを問い、考えるのである。(Bergmann et al. 2003, 3)
この引用は、「グローバルなものがローカルなものにますます浸透していく」(Forster/ Popp 2003, 5)世界において、生徒が現代のプロセスや問題をよりよく理解するために、歴史的知識を再考しようとする試みを示している。そこで登場するのが、世界史のマクロな視点である。コンラッドによれば、世界史あるいはグローバルヒストリーは、「国境を越えたプロセス、交換関係、さらにはグローバルな文脈の枠組みにおける比較」をよりよく表現し理解するために、ナショナルヒストリーとその閉ざされた空間を克服しようとするものである(Conrad 2013, 9)。
世界史とは何か?
多くの著者にとって、世界史とグローバルヒストリーという用語は、同義語として語られるほどに収斂している(Sieder/Langthaler 2010, 9参照)。より一般的には、グローバルヒストリーとは、現象や出来事、プロセスをグローバルな文脈に位置づけることができる歴史分析の形式を指す(Conrad 2013, 9参照)。グローバル化した世界の相互関係が、「物、人、思想、制度」の交流に焦点を当てたグローバルヒストリーの出発点である(Conrad 2013, 9)。現代の世界史は、歴史カリキュラムの方向性や国内史的な方向性に疑問を投げかけ、何よりもグローバル化のプロセスを分析し、学生がグローバルな問題に対するマクロな視点を養えるようにすることを特徴としている(Forster/ Popp, 5参照)。
しかし、世界史の研究がグローバルである必要はまったくない。コンラッドは「世界史は[…]グローバルであることは可能だが、テーマや問題によっては[…]世界全体を網羅する必要はない」と述べている(Conrad 2013, 10)。(Conrad 2013, 10)。最も重要な洞察や疑問は、ローカルレベルとグローバルレベルの接点、そして「そのローカルな顕在化」(Conrad 2013, 10)から生まれるだろう。バーデン=ヴュルテンベルク州の教育サーバーでは、グローバルヒストリーは、他の学問分野でも注目されつつある歴史研究の若い分野として理解されている。この若いアプローチの真髄は、ヨーロッパ中心主義、西洋中心主義から、非ヨーロッパ文化の認識へと視点を変えることであろう(Marks 2006, 178-180参照)。しかし、グローバルヒストリーを正確に定義することは難しい。このことは、ビッグバンから始まる大きな歴史というプロジェクトにも示されている(参照:Conrad/Eckert 2007, 25)。
ここで明らかになるのは、世界史と世界史のアプローチは、そのマクロな視点においては類似しているものの、その空間的・時間的範囲はアプローチによって大きく異なるため、この分野を統一的かつ正確に定義することは不可能であるということである(参照:Conrad/Eckert 2007, 25)。ビッグヒストリーとは何かという問いについて、サイモンは次のように書いている:
「ビッグヒストリーとは、多様な学問分野の学者が、人類の知識全体によって語られる物語の意味を理解しようとする、若い学際的な分野である」(Simon 2015, 2)。(サイモン 2015, 2)
この定義の広さと学際性は、グローバリゼーションのプロセスやグローバルな文脈を「単に」描き出し、それらをより理解しやすくしようとするアプローチとは大きく異なる。ビッグヒストリーのアプローチでは、科学的知見は人類の歴史と文明の文脈の中で文脈化され、「物語」の中に埋め込まれる。
一方、コンラッドとエッカートによれば、世界史の分野では近年、4つの大まかな視点が登場している: 世界経済と世界システム」、「文明分析」、「グローバリゼーションの歴史」、「ポストコロニアル研究」である(Conrad/ Eckert 2007, 15 ff.参照)。一方、SiederとLangthalerによれば、グローバル史や世界史には、「教育学[…]、政治学、社会人類学、文化人類学研究における社会的・文化的比較も含まれる」(Sieder/ Langthaler 2010, 10)。
グローバルヒストリーの定義に関する学術的な議論において、いまだ合意が得られていないことは明らかである。(Conrad 2013, 198)。一般的に、時間の次元について言えば、世界史のアプローチの大半は「近代エポック」の文脈に集中しており、ビッグバンから始まる大きな歴史のプロジェクトからは距離を置いている(参照:Conrad/ Eckert 2007, 25)。世界史的、あるいは地球史的アプローチの空間的次元の見方は、必ずしも全世界に向けられているわけではなく、むしろ「グローバルなつながりの認識」(Conrad/ Eckert 2007, 27)が分析において重要な役割を果たしている。
まとめ
世界史は、グローバルな相互関係に焦点を当て、それを明らかにしようとすることで、ミクロな視点からマクロな視点への転換を試みていると言える。その結果、コンラッドによれば、世界史には主に2つの可能性がある。一方では、グローバルヒストリーは国際交流に焦点を当てることで、グローバルな歴史意識への道を開くことができる(参照:Conrad 2013, 26)。他方、グローバル・ヒストリーは、歴史を俯瞰的に見ることで、ある発展に対してより批判的な見方を示す可能性を開く(参照:Conrad 2013, 27)。この分野の歴史研究は、異文化間コミュニケーションにおいても重要性を増していくだろう。
文献
Bergmann, Klaus/ Mayer, Ulrich/ Pandel, Hans-Jürgen/ Schneider, Gerhard (2003): フォーラム歴史学習シリーズについて. In: Popp, Susanne/ Forster, Johanna (eds.): Curriculum Weltgeschichte – Globale Zugänge für den Geschichtsunterricht. Schwalbach, 3.
Christian, David (2011): David Christian – Gesamtgeschichte, 11 April. https://www.youtube.com/watch?v=yqc9zX04DXs [2019.07.03].
Conrad, Sebastian (2013): Globalgeschichte – Eine Einführung, Munich: Beck.
Conrad, Sebastian/ Eckert, Andreas (2007): Globalgeschichte, Globalisierung, multiple Modernen: Zur Geschichtsschreibung der Modern Welt. In: Conrad, Sebastian/ Eckert, Andreas/ Freitag, Ulrike, (eds.): Globalgeschichte – Theorien, Ansätze, Themen. Frankfurt am Main: Campus, 7-49.
Forster, Johanna/ Popp, Susanne (eds.) (2003): Curriculum Weltgeschichte – Globale Zugänge für den Geschichtsunterricht, Schwalbach: Wochenschau Verlag.
Marks, Robert B. (2006): The Origins of the Modern World: A Global World History, Stuttgart: Konrad Theiss.
Sieder, Reinhard/ Langthaler, Ernst (eds.) (2010): Globalgeschichte 1800-2010. Vienna/ Cologne/ Weimar: Böhlau.
Simon, Richard B. (2015): What Is Big History. In: Simon, Richard B./ Behmand, Mojgan/ Burke, Thomas (eds.): Teaching Big History. Oakland: University of California Press, 1-20.