Leitkultur」(指導文化)という言葉は、統合に関する政治的議論の過程で生まれた(Novak, 2006, 17)。1996年、政治学者のバッサム・ティビによって導入された。ティビによれば、ヨーロッパの指導文化は、「民主主義、世俗主義、啓蒙主義、人権、市民社会」(Tibi, 2000, 154)に基づく西欧のリベラルな価値観に基づいている。移民政策に関する政治的議論の過程で、この言葉は繰り返し批判的に議論された。その過程で、この用語はますます政治的な性格を帯びていった。
用語から政治問題へ
CDUの政治家イェルク・シェーンボームは、1998年の『Süddeutsche Zeitung』紙の記事の中で、「多文化」に対する直接的な対比として、また国民的アイデンティティを定義する試みとして、「ライツクルトゥール」という用語を使用した(ZIELCKE, SZ, 1998参照)。Jörg Schönbohmは、外国人は統合を拒むと仮定し、ドイツ基本法の価値を守るためにはライツクルトゥールの導入が不可欠だと考えている(Kowitz, SZ, 1998参照)。
2000年10月、当時CDU議会グループのリーダーであったフリードリッヒ・メルツは、この言葉を取り上げ、移民と統合のルール、そしてその過程で、ドイツの統一的な「リベラル・ドイツ・ライツクルトゥール」(指導的文化)を要求した。その結果、“Leitkultur „という言葉は、保守的な世界観とそれに対応する移民政策と結びつけられている(EBD, SZ, 2000)。同様に、この言葉は多文化に対するアンチテーゼとも解釈されている。
ライトカルチャーの議論の再燃
2015年の難民危機は、Leitkulturの問題に新たな推進力を与えた。2017年、トーマス・ド・メジエール(当時連邦内務大臣)がドイツのライトカルチャーに関する10項目のカタログを執筆し、新たな議論を引き起こした(ド・メジエール、Bild am Sonntag、2017年)。
移民のためのガイドラインとして定義されたLeitkulturのアイデアは、特に保守から右派の強い陣営で好意的に受け入れられた。例えば、チューリンゲン州議会のAfD議員連盟は、「Leitkultur, Identität und Patriotismus」(指導文化、アイデンティティ、愛国心)に関するポジションペーパーを発表し、その中で、例えば「ドイツの指導文化の保護と促進をチューリンゲン憲法と基本法に国家目標として盛り込む」ことを求めた(AfD議員連盟、ポジションペーパー:Leitkultur, Identität und Patriotismus、2018年)。
Leitkulturに関する法的規制は連邦レベルでは施行されなかった。しかし、ライツクルトゥールの基本的な考え方は、放送事業者が「ドイツ語とライツクルトゥールの教育に貢献する」ことを義務づける「バイエルン統合法」(FAZ, 2019)など、州レベルのいくつかの法律に盛り込まれた。
ライツクルトゥールに関する議論は、メディアで何度も萌芽している。例えば、フィリップ・アムトール(CDU)は、自身のエッセイ「調子がいい?Unser Land braucht eine Leitkultur-Debatte“ (cf. Amthor, 2020, p. 5 ff.), Philipp Amthor (CDU)は、Leitkulturの問題に再び焦点を当てようとした。
ライツクルトゥール」批判
バッサム・ティビ自身は、ドイツのライツクルトゥールに関する2つの社会的議論(2000年から2017年)は失敗したと評価している(bpb.de, Tibi, 2017)。彼は「ライツクルトゥール」という用語が彼の著作のコンセンサスなしに使用され、その結果「無知なもの(が想定されている)」と批判している(Bpb.de, Tibi, 2017)。
さらに、ライツクルトゥールの存在は、多くの政治家によって決定的に疑問視され、根本的に否定されている。彼らは、平等や意見の自由のような、基本法に代表される価値や規範の理解を求めることを好む(bpb.de, 2020)。その中で、統合担当委員(2017年現在)のアイダン・エズグズ(SPD)は次のようにコメントしている。基本法の憲法規範は、市民の共存のための規制的枠組みを提供している[……]」。(Özuoguz, Tagesspiegel Causa, 2017)。
ライツクルトゥールに関する20年近い議論の末、ついに、ライツクルトゥールは意味があるのかという疑問が生じた。例えば、ルプレヒト・ポレンツ(CDU)は次のようにコメントしている: 「このような議論は、実はあまり意味のあるものではないということを、このような議論から学ぶことができる。私たちは共存の文化を促進すべきだ」(Polenz, Deutschlandfd. (Polenz, Deutschlandfunk, 2017)。
国際的な視点
国際的にも、それぞれのLeitkulturに関する議論はますます燃え上がっている。何世紀もの間、移民たちはよく知られた白人やプロテスタントの支配的な文化に適応しなければならなかった。とはいえ、アメリカ社会はラテンアメリカ系移民の増加によって構造的な変化を経験している。これによって、慣れ親しんだ指導文化も必然的に変化しつつある。
リベラルな政治家も政治的に保守的な政治家も、目に見えて縮小していく選挙区における政治勢力として、新しい移民への関心を高めているため、この変化は何度も強く議論されている(参照:Wergin, Die Welt, 2015)。
同様に、ライツクルトゥールに関する議論はカトリック教会でも重要な役割を果たしている。たとえばフランシスコ法王は、「私たちにはキリスト教のライツクルトゥールはない!私たちはもはや文化を形成する唯一の存在ではないし、私たちが最初でもなければ、最も耳を傾けられる存在でもない」(FAZ、2019年)。 教会のトップは、キリスト教が文化を導くものとして、カトリック教会への回帰と難民に対するより慈悲深いアプローチを求めている(cf. Zeit online, 2019)。
文学
チューリンゲン州議会のAfD議会グループ: ポジションペーパー:Leitkultur, Identität, Patriotismus. エアフルト、2018年
AMTHOR, Philipp: In good shape? わが国はLeitkulturの議論を必要としている。Brinkhaus, Mark: Eine Politik für morgen, Die junge Generation fordert ihr politisches Recht. Freiburg, Herder Verlag, 2020 p. 5-6
コヴィッツ:転覆の恐怖。1998年09月02日付SZ紙。
NOWAK, Jürgen: Leitkultur und Parallelgesellschaft – Argumente wider einen deutschen Mythos. Frankfurt a.M., 2006.
PAUTZ, Hartwig: Die deutsche Leitkultur: Eine Identitätsdebatte. The New Right, Neo-racism and Efforts at Normalisation. Stuttgart, 2005.
Tibi, Bassam,: Identityのないヨーロッパ?多文化社会の危機.
ZIELCKE: 出会うときは他人。1998年6月27日付SZ。
情報源リスト
連邦内務省建築内務局(2017)『Leitkultur für Deutschland – Was ist das eigentlich?
https://www.bmi.bund.de/SharedDocs/interviews/DE/2017/05/namensartikel-bild.html
[最終アクセス日:2020.08.18].
Federal Agency for Civic Education (2020), Leitkultur: https://www.bpb.de/nachschlagen/lexika/das-junge-politik-lexikon/161369/leitkultur
[最終アクセス日:2020.08.18].
連邦市民教育庁(2017), Leitkultur als Integrationskonzept :https://www.bpb.de/politik/extremismus/islamismus/255521/leitkultur-als-integrationskonzept-revisited
[最終アクセス日:2020.08.18]。
Deutschlandfunk (2017), Debatte über Leitkultur:
https://www.deutschlandfunk.de/debatte-ueber-leitkultur-der-begriff-passt-nicht-in-eine.694.de.html?dram:article_id=385088
[最終アクセス日:2020.08.18] Deutschlandfunk (2017), Debatte über Leitkultur.
Frankfurter Allgemeine Zeitung (2019), „We no longer have a Christian Leitkultur“: https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/papst-franziskus-keine-christliche-leitkultur-mehr-16547259.html
[最終アクセス日:2020.08.20]。
Frankfurter Allgemeine Zeitung (2019), Bayerisches Integrationsgesetz teilweise verfassungswidrig:
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/bayerisches-integrationsgesetz-teilweise-verfassungswidrig-16516591.html
[最終アクセス日:2020.08.18].
Tagesspiegel Causa (2017), Leitkultur degenerates into a cliché of being German: https://causa.tagesspiegel.de/gesellschaft/wie-nuetzlich-ist-eine-leitkultur-debatte/leitkultur-verkommt-zum-klischee-des-deutschseins.html
[最終アクセス日:2020.08.18]
Welt (2015), アメリカの新しいLeitkultur: https://www.welt.de/print/wams/politik/article137938554/Die-neue-Leitkultur-der-USA.html
[最終アクセス日:2020.08.20]
Zeit online (2019), „We no longer have a Christian Leitkultur“: https://www.zeit.de/gesellschaft/ausland/2019-12/papst-franziskus-ansprache-katholische-kirche-veraenderungen
[最終アクセス日:2020.08.20].