タブーという言葉はポリネシアのトンガ(「tapu」 o. 「ta pu」)に由来し、ジェームズ・クックの航海の過程で記録され、その後ヨーロッパでも定着した。元来、ポリネシア語には宗教的・呪術的な意味合いがあり(フロイト 2014, 635参照)、神聖なもの、触れることのできないもの、また不浄なもの、禁じられたものを指すこともあった(同上, 629参照)。この言葉はポリネシアの文化空間に由来するが、他のあらゆる文化にも見られる異文化間の現象である(参照:Wundt 1926)。
異文化間の現象
今日の言語用法では、タブーとは社会的に深く内面化された禁止事項のことであり、それは不文律として、また部分的には無意識のうちに、ある文化集団の成員に対して一定の省略や沈黙を要求するものである(「タブー研究」を参照)。この社会的タブーという異文化間現象は、ジェイムズ・G・フレイザー(1854-1941)らによって研究され、遅くともウィーンの精神分析医ジークムント・フロイト(1856-1939)が『トーテムとタブー』を執筆して以来、科学的な言説に登場するようになった。フレイザーがタブーを社会秩序のシステムを強固にするのに役立つ異文化間の現象として最初に記述したのに対し、フロイトは同様に、タブーを特定の欲望を抑制するのに役立つ個人の心理現象(cf. Emrich 2015, 13)と見なしている。「タブーの根底にあるのは禁じられた行為であり、それに対する無意識の強い傾倒である」(フロイト 2014, p.641)とし、タブーに対する基本的に両義的な態度(畏怖と反発の両方を含む)を説明する(同書 636参照)。一方、タブーは心理学、社会学、民族学、宗教学、文化研究、言語学など、さまざまな学問分野の主題となっている。
タブーの種類
タブーには、宗教的タブー、性差によるタブー、礼儀によるタブーなど、さまざまな種類がある。さらに、行動、コミュニケーション、特定の概念、物、場所、思考、あるいは感情に向けられたタブーを区別することもできる(Balle参照)。しかし、タブーが特定の対象や人物に向けられたものである場合、タブーとされる対象そのものが禁じられているのではなく、タブーとされる対象に何らかの形で触れたり、見たり、名前をつけたり、考えたりといった、その対象に向けられた特定の行為や態度が禁じられていることに留意すべきである(ショルツ参照)。
よくタブー視される話題は、例えば、死、病気、排泄物や特定の身体機能、月経、性器、一般的または高齢者や障害者などの個別集団のセクシュアリティ、依存症、さらには、与えられた性別役割(母親/介護者的役割)への不満、心理的問題、一般的な否定的感情について話すことである。また、近親相姦、カニバリズム、特定の動物や産物を食べること、特定の政治的議論、政治的正しさを主張する人たち*に対する「言論禁止」の非難なども、しばしばタブーとして禁止されている。
タブーと禁止
タブーは禁じられていることを示すが、通常の禁止とは区別される。通常の禁止は明示的に教えられるが、タブーは文化的枠組みの中で社会化され、幼児期に暗黙のうちに内面化される。同様に、タブーの違反は禁止事項の違反と同じようには罰せられないが、しばしば羞恥心や嫌悪感といった反応を引き起こし(Reimann 1989, 421参照)、社会的に制裁される(Kraft 2004, 9-15参照)。禁止事項が語られたり、議論されたりすることがあるのに対して、「[タブーは]実際にそれ自体を禁止する。[私たちには理解できないが、その支配下にある人々には自明のことのように見える」(フロイト 2014, 629)。このように、既存のタブーに関する言説でさえもタブー視されることが観察される(cf. Balle)。そして、「最も奇妙なことは、おそらく、そのようなタブーを犯すことに成功した者は誰であれ、自分自身が禁じられたもの[……]の性格を持っているということである」(フロイト 2014, 632)。しかし、このタブーと禁忌の並置は、厳密な二分法としてではなく、二つのプールの間の連続体として理解されるべきである(cf. Schröder 2003, 310)。
タブーの機能と違反
社会的タブーは、個人の行動の可能性を制限するため、一方では抑圧的であり、他方では政治的条件の強化や言説の防止に貢献しうる。タブーには社会秩序を支える機能があるため(Betz 1978, 144参照)、個人を安堵させたり、保護したり、あるいはアイデンティティを形成したりすることもある(Base 2007参照)。タブーには「行動を規制し、境界を確立し、権威を認め、例えば財産や権力関係や特定の社会秩序を確保するという社会的機能」(Reimann 1989, 421)がある。
その結果、タブーを破ることは、タブーが適用される社会集団全体を、いわば脅かすことにもなる(cf. Freud 2014, 616)。それゆえ、タブーを破ることを避けるために、言語的・非言語的な対処戦略が観察される(cf. Schröder 2003, 311)。例えば、「婉曲表現は、自分の会話の必要性を否定することなくタブーを尊重するための理想的な方法である」(Reuter 2009, 19)。文化的背景によって、タブーに触れる言語的アプローチも異なる。
異文化間コミュニケーションにおけるタブー
異文化グループとの接触では、潜在的な衝突トピックに気づき、それを尊重する対処法を見つけることが特に重要である(「タブー研究」参照)。何を話してはいけないか、どう振る舞ってはいけないかを知ることも、文化的慣習の重要な部分である。タブーは歴史的に発展し、常に変化しているため、それぞれの文化的文脈に大きく左右される(Kraft 2004, 9-15参照)。したがって、特定の文化圏でのみ適用されるさまざまなタブーが存在する。そして、これらは明示されていないため、意図せずタブーに違反してしまう危険性がある。しかし同様に、近親相姦のタブーのように、異なる文化圏で同様に現れるタブーもある。しかし、タブーの領域だけでなく、タブーの程度やそれに対応する対処戦略も文化に固有である(参照:Danninger 1982, 237)。「タブー現象に対する寛容さだけでなく)可能な回避戦略に関する言語的知識」(Schröder 2003, 314)は、結果として異文化間コミュニケーションを成功させるための基礎となる。
文献
Balle, Christel: Taboo Concept. https://www.kuwi.europa-uni.de/de/lehrstuhl/ehemalige_professoren/sw2/forschung/tabu/tabubegriff/index.html (14.09.2020).
Base, Gerhard: Über Tabus und Tabuisierungen. In: Taboos und Grenzen der Ethik. ミヒャエル・フィッシャー、R・カチアンカ編。Frankfurt a. M.: Peter Lang 2007 (= Ethik transdisziplinär 7). S. 13-30.
Betz, Werner: タブー。言葉と変化。In: Meyers Enzyklopädisches Lexikon. Ed. by Bibliogr. In: Meyers Enzyklopädisches Lexikon. Mannheim: Bibliographisches Institut 1978 (= Vol. 23). S. 141-144.
Danninger, Elisabeth: タブー領域と婉曲表現. In: Language Theory and Applied Linguistics. ヴェルナー・ウェルテ編.Werner Welte編. Tübingen: Narr 1982. pp.
Emrich, Matthias: はじめに. タブー文化. In: Texts and Taboo. 古代末期から現代までの禁忌と越境の文化について。アレクサンダー・ディンゲルデイン、エムリッヒ編。Bielefeld: Transcirpt 2015 (= Mainzer Historische Kulturwissenschaften 21). S. 7-18.
フロイト、ジークムント:トーテムとタブー。In: Collected Works. Cologne: Anaconda 2014.
Kraft, Hartmut: Taboo. Magic and Social Reality. Düsseldorf: Walter 2004.
Reimann, Horst: Taboo. In: Staatslexikon. Law – Economy – Society in 5 volumes. ゲーレス協会編。第7回全面改訂版。Freiburg: Herder 1989 (= vol. 5). S. 420-421.
Reuter, Ursula: 言語とタブー。Interpretation on French and Italian Euphemisms. Tübingen: Max Niemeyer Verlag 2009 (= Beihefte zur Zeitschrift für Romanische Philologie 346).
Scholz, Alexander: Handout for the lecture: Tabu – Ein ethnophänomenologischer Deutungsansatz. https://www.kuwi.europa-uni.de/de/lehrstuhl/ehemalige_professoren/sw2/forschung/tabu/weterfuehrende_informationei/alexander_scholz/index.html (14.09.2020).
Schröder, Hartmut: タブー. In: Handbook of Intercultural German Studies. Alois Wierlacher, A. Bogner編. Stuttgart: Metzler 2003.
Taboo Research. https://www.kuwi.europa-uni.de/de/lehrstuhl/ehemalige_professoren/sw2/forschung/tabu/index.html (14.09.2020).
Wundt, Wilhelm: Völker Psychychologie. 言語・神話・習慣の発達法則への探究. 第4巻. 第4版. Leipzig: Scientia Verlag 1926.