Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01
  • Info
  • Materialschrank
  • Lexikon
  • E-Learning
  • Seminare
✕

エミックとエティック

エミックとエティックという言葉は、民族言語学に由来する。この2つの用語は、科学的・方法論的に対立する2つの研究観点を表している。社会科学や比較研究、異文化間研究においても、研究者はエミック・アプローチやエティック・アプローチを採用することができる。

 

外的視点と内的視点

エミック・アプローチは、文化的に適切な内的視点に基づいている。エミック・アプローチは、文化の中で機能的に関連する側面を明らかにすることを意図している。

一方、エティック・アプローチでは、研究者は研究対象の文化の外側に立ち、自然科学の理想である「客観性」に従おうとする。こうすることで、普遍的に妥当な比較基準が見出されることになる(Helfrich-Hölter 2013, 27参照)。

 

用語の出現について

この2つの用語が初めて使われたのは、アメリカの言語学者・人類学者ケネス・パイクの著書『Language in Relation to a Unified Theory of the Structure of Human Behavior』(1967年)である。ドイツ語のemischとetischは、英語のemicとeticに由来する。音声学は、すべての言語の音のインベントリーを記述するために使用できる音の特徴を記述し、音素学は、研究対象の言語内の意味の区別に寄与する音の特徴を識別します。その後、この2つの用語はハリスによって取り上げられ、修正された。

エティック・アプローチの目的は、個人の行動や思考に対する文化の影響を調査することである。文化は、「従属」変数(学習や行動)に影響を与える「独立」変数、たとえば学校の条件や教育スタイルとしてとらえられる。

しかし、エミック・アプローチによれば、文化は個人の中にある要因であり、すなわち人間の思考や行動に不可欠な部分である。

 

アプローチの違い

この2つのアプローチは、ある行動の理由や原因とも関連している。行動の原因は必ずしも当人にとって意識的である必要はなく、したがってエティックの観点から検討することができる。一方、自分自身の行動や思考の理由が当事者自身によって説明される場合は、エミックの観点から研究することになる。

ローマイヤーは、エミックなアプローチの例として次のようなものを挙げている。北アイルランドのカトリック教徒が、母国のトラブルを調査し、調査対象分野に属する。対照的に、プロテスタントの北ドイツ人が北アイルランドのカトリックの町で同様のプロジェクトを行うことは、エティック・アプローチの例となる(参照:Lohmeier 2017, 31)。

 

エミックかエティックか?

エティックな視点とエミックな視点は相互に排他的なものではなく、むしろ補完し合うものである。ジェイコブズとヘルフリッチ=ヘルターはベリーに言及し、「2つの文化の比較エティックな研究のためには、それぞれをエミックに分析しなければならない」と述べている。彼の見解によれば、比較文化研究の冒頭では、研究者は自文化に起源を持つ概念、すなわちエピックな概念に従う(参照:Jacobs 2000; Helfrich-Hölter 2013)。

インポーズド・エティック・アプローチにより、一方の文化から他方の文化に観察を移すことで、それはまた他方の文化におけるエミックな概念となる。修正によって、外国文化のためのエミック概念も作成することができ、両文化においてエミック研究が並行して行われる。研究される概念が重なり合えば、異文化間の比較が可能になる(参照:Jacobs 2000, 132)。

 

 

文献

Harris, Marvin (1976): Emic/ Eticの区別の歴史と意義. In: Annual Review of Anthropology. 5th ed. New York: Columbia University, 329-350.

Helfrich-Hölter, Hede (2013): 比較文化心理学. Wiesbaden: Springer.

Jacobs, Gabriele (2000): Jacobs, Gabriele (2000): ヨーロッパの管理職の正義認識における文化的差異:銀行部門の人事決定に関する比較研究。Münster: LIT.

Lohmeier, Christine (2017): gone native」と「one of us」の間:研究現場におけるエティックとエミックの位置づけに関する考察。In: Scheu, Andreas M. (ed.): Evaluating Qualitative Data: Strategies, Procedures and Methods of Interpreting Non-standardised Data in Communication Studies. Münster: Springer, 29-39.

Pike, Kenneth (1967): Language in Relation to a Unified Theory of the Structure of Human Behavior. The Hague [et al:]. Mouton.

https://www.youtube.com/@hyperkulturell

Themen

Antisemitismus Benjamin Haag Bulgarisch Chinesisch Diskriminierung Diversität Dänisch Englisch Estnisch Finnisch Flucht Flüchtlinge Französisch Griechisch Heimat Identität Indonesisch Integration Interkulturelle Kommunikation interkulturelle Kompetenz Interkulturelles Lernen Islam Italienisch Japanisch Koreanisch Kultur Lettisch Litauisch Migration Niederländisch Norwegisch Polnisch Portugiesisch Rassismus Rumänisch Russisch Schwedisch Slowakisch Slowenisch Spanisch Tschechisch Türkisch Ukrainisch Ungarisch Werte
✕
© 2024 Hyperkulturell.de       Impressum      Nutzungsregeln       Datenschutz