Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01Logo_Hyperkulturell_Zusatz_Final_01-01
  • Info
  • Materialschrank
  • Lexikon
  • E-Learning
  • Seminare
✕

アイデンティティ、セクシュアル

性的アイデンティティとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、パンセクシュアル、デミセクシュアル、アセクシュアル、パンセクシュアルの人を指す。

性的指向が「同性または異性、あるいは両性の他者に対する、その人の性的・感情的欲求の指向」を表すのに対し(1; 「心理療法とカウンセリングにおける性的指向」p.6参照)、セクシュアル・アイデンティティはこの用語に、他者との性的関係や行為によってのみ決定されることのない、自己理解の価値を加えるものである。

マグレット・ゲースとラルフ・コーンによれば、セクシュアル・アイデンティティとは、人が自分の性的指向に基づいて発達させるアイデンティティのことである。アイデンティティの発達は、個人的、社会的、文化的状況やその他の側面によって影響を受ける。(2;心理療法とカウンセリングにおける性的指向 p.6参照)。

ここでもまた、性的アイデンティティは性的指向から発展しうるが、この2つの用語を同義に使うべきではないことがわかる。また、性的魅力を感じないことは、性的関係を結ばないことによっても表現されるが、これも性的アイデンティティ、すなわち無性愛であることを強調すべきである。したがって、セクシュアル・アイデンティティを性的な関係/行為のみに結びつけることは、誤った結論につながる可能性がある。さらに、セクシュアル・アイデンティティは、とりわけ文化的な刷り込みに影響されうるが、個人的な発展もまた現れうるので、セクシュアル・アイデンティティは性的指向よりも包括的である。

一方、Stefan Timmermannは性的アイデンティティを次のように定義している: 「セクシュアル・アイデンティティとは、性的存在として自分が何者であるかという、人々の基本的な自己理解である。それは性的指向と同様に、生物学的、社会的、そして心理学的な性別を含む。(3;性教育ハンドブックp.261参照)。さらに、セクシュアル・アイデンティティは人生の過程で固定的なものではなく、むしろ変化しうるものである(4; 『Handbuch Sexualpädagogik und sexuelle Bildung』p.261参照)。

このことは、性的指向から生じうる性的関係が、自動的にアイデンティティを形成するものである必要はなく、むしろそれは自己理解の問題であり、変化しうるものであることを明確に示している。

性的アイデンティティの定義と例

無性愛者(Asexual):無性愛者は他の人に性的魅力を感じない。バイセクシュアル(両性愛者):バイセクシュアル(両性愛者)の人は、同性または「異性」の人に恋愛的、エロティック、および/または性的な魅力を感じる。このセクシュアル・アイデンティティの呼称は、二元的な性別秩序における自己位置づけを前提とする(「パンセクシュアル」を参照)。(…)

両性愛者:両性愛者は、すでに親密な関係を築いている相手にのみ性的魅力を感じる。

異性愛者:異性愛者は、“異性 „の人に恋愛的、エロティック、性的魅力を感じる。このセクシュアル・アイデンティティの呼称は、二元的な性別秩序の中に自己が位置することを前提としている。異性愛規範は、セクシュアリティとジェンダーが標準化される社会的秩序原理と考えられている。

ホモセクシュアル:ホモセクシュアルの人は、恋愛、エロティックな欲望および/または性的欲望において同性の人に惹かれる。このセクシュアル・アイデンティティの呼称は、二元的なジェンダー秩序における自己位置づけを前提としている。レズビアン」や「ゲイ」という言葉がより一般的に使われているのはそのためである。(…)

レズビアン:このセクシュアル・アイデンティティの呼称は、二元的性別秩序における自己位置づけを前提とする。これは女性の同性の性的アイデンティティを意味すると理解されている。以前は蔑称として使われていたが、レズビアン・ゲイ解放運動を通じて肯定的な自己呼称となった。(…)

パンセクシュアル:パンセクシュアルの人は、性別に関係なく他の人に惹かれる。これには男女だけでなく、トランスジェンダーやインターセックスも含まれる。それによって、二元的な性別秩序が疑問視される。(…)

ゲイ:このセクシュアル・アイデンティティの呼称は、二元的性別秩序における自己位置づけを前提としている。これは男性の同性の性的アイデンティティを意味すると理解されている。以前は蔑称として使われていたが、レズビアン・ゲイ解放運動を通じて肯定的な自己呼称となった。

性的アイデンティティ:性的指向とも呼ばれる。アイデンティティは、パートナーになりうるかどうかという指向の問題だけでなく、アイデンティティの構成要素であることを強調する。とはいえ、一生のうちに変わることもある。性的アイデンティティの特定はジェンダーのカテゴリーに依存するため、ジェンダーまたはジェンダー・アイデンティティも含まれることがある。本報告書では、ジェンダーは、性的アイデンティティと相互作用し、多次元的または交差的な経験につながる可能性のある横断的な次元として考えられている。“ (ドリーナ・カルクム、マグダレーナ・オットー著『ドイツにおける性自認に基づく差別の経験』2017年8月、124ffページ(5)から引用)。

性自認との違い

セクシュアル・アイデンティティとジェンダー・アイデンティティは同じものを表すわけではないが、しばしば結びついている。性自認は、社会的性別、すなわち人が自認する性別を表す。これは生物学的性別と異なることがある。(6)

ジュディス・バトラーは、ジェンダー・アイデンティティを導入する理由を、二元的なジェンダー・システムが内包する問題に見出している。生物学的に、いくつかの形態的な性的特徴を持つ人々がいることは否定できない。したがって、この想定される二項対立をジェンダー・アイデンティティに転嫁することは許されないだろう。英語では、生物学的な性は社会的な性(ジェンダー)と区別される。ドイツ語でこの区別をするには、Geschlecht(性)とGeschlechtsidentität(ジェンダー)という用語を使うべきである。(7;Das Unbehagen der Geschlechter(ジェンダー・トラブル)、p.23ff.を参照)。

性自認が、自分自身をどう読むか、あるいはどう読まれたいかを表すのに対し、性的自認には、対人的な性的関係も含まれる(無性愛の場合は性的魅力の欠如)。

ジェンダーに関するより詳細な情報は、https://www.hyperkulturell.de/glossar/gender/。

 

文献

1 Göth, M.; Kohn, R. (2014): 心理療法とカウンセリングにおける性的指向。シュプリンガー・フェアラーク:6頁

2 Göth, M.; Kohn, R. (2014): Sexual orientation-in psychotherapy and counselling. シュプリンガー・フェアラーク p. 6

3 Sielert, U. [ed.]; Schmidt, R. (2008): Sexualpädagogik und sexuelle Bildung. Juventa Verlag: p. 261

4 Sielert, U. [ed.]; Schmidt, R. (2008) 参照:『性教育と性教育ハンドブック』(2008年): S. 261

5https://www.antidiskriminierungsstelle.de/SharedDocs/downloads/DE/publikationen/Expertisen/expertise_diskrimerfahrungen_in_de_anhand_der_sex_identitaet.pdf;jsessionid=E2D04807FA660332333E3B75FB02D856.intranet211?__blob=publicationFile&v=3 p.124 (accessed 20.08.2021)

6https://www.antidiskriminierungsstelle.de/SharedDocs/downloads/DE/publikationen/Expertisen/expertise_diskrimerfahrungen_in_de_anhand_der_sex_identitaet.pdf;jsessionid=E2D04807FA660332333E3B75FB02D856.intranet211?__blob=publicationFile&v=3 (accessed 20.08.2021)

7 バトラー、J. [Ed.]; edition suhrkamp 2433(1991): Das Unbehagen der Geschlechter; 原題:Gender Trouble; Suhrkamp Verlag: p.23 ff.

https://www.youtube.com/@hyperkulturell

Themen

Antisemitismus Benjamin Haag Bulgarisch Chinesisch Diskriminierung Diversität Dänisch Englisch Estnisch Finnisch Flucht Flüchtlinge Französisch Griechisch Heimat Identität Indonesisch Integration Interkulturelle Kommunikation interkulturelle Kompetenz Interkulturelles Lernen Islam Italienisch Japanisch Koreanisch Kultur Lettisch Litauisch Migration Niederländisch Norwegisch Polnisch Portugiesisch Rassismus Rumänisch Russisch Schwedisch Slowakisch Slowenisch Spanisch Tschechisch Türkisch Ukrainisch Ungarisch Werte
✕
© 2024 Hyperkulturell.de       Impressum      Nutzungsregeln       Datenschutz