グローバリゼーションは国家ではなくプロセスであり、「コミュニケーション、文化、環境、政治、経済などさまざまな分野に影響を与える『脱国家化』の一形態」として理解することができる。(シュタルケ/トスン2019、183)。
「グローバリゼーションとは、世界的な相互依存、交流、依存のプロセスを指す。通信手段と輸送手段は、金融資本、商品、技術、人、アイデアの世界的な流れにとって特に重要である。このような相互依存と影響が、科学や日常生活において世界中で認識され、意識されているという事実は、以前の超局所的な相互作用とは対照的に、グローバリゼーションの現在の段階の本質的な特徴である。(国境や大陸を越えた生産連鎖、国家のグローバルな相互連結、国家の相対的な重要性の喪失、普遍的な商品化と資本化は、この文脈において特に重要であるように思われる(Auernheimer 2015, 17参照)。
グローバリゼーションの段階
グローバリゼーションを段階に分ける方法はさまざまある:
– グローバリゼーション1.0:植民地化の新時代(1492年から1800年)。
– グローバリゼーション2.0:工業化(1800年~2000年)
– グローバリゼーション3.0:情報化時代(2000年から今日まで)
第1段階は、発見の航海、世界貿易の発展、印刷機によって特徴づけられる。第2段階には、アメリカ革命とフランス革命、蒸気機関と鉄道の発明が含まれる。グローバリゼーション3.0は、とりわけワールド・ワイド・ウェブと無線・有線データ通信によって特徴づけられる(Mäder 2018, 6参照)。
グローバリゼーションを細分化するもう一つの方法は、グローバリゼーションの前植民地期、植民地期、現在の段階を区別することである(Gingrich 2011, 126参照)。
プロセスとしてのグローバリゼーション
グローバリゼーションは知覚現象である。
– 知覚現象であり、世界(の相互性)が「見える」ようになり、すべてのものが誰にでも見えるようになることを意味する。このプロセスは、主に電子的な増幅によって特徴づけられる。例えば、人々は他国の風景を知覚したり、新しい文化的伝統を学んだりする。この「可視化」は、新たな移住運動の決定的な理由となっている。
– 交流現象:ますます多くの交流が国際的に行われている。これらは互いに影響し合い、商品やサービスだけでなく、ファッション、映画、芸術、音楽、食べ物なども含まれる。食事などの習慣は取り入れられ、また変化する。生活空間の文化は、もはや自分の国に限定されるものではなく、他の国にも通じるものである。
– 連動現象:相互作用の構造が定着すると、連動現象が現れる。支配的アクター(例えば国家)は国家の独立性を失い、もはや自律的な「主体」ではなくなる(Prisching 2019, 403)。さらに、その主権はプロセスによって疑問視される(同書、403参照)。
5 グローバリゼーションの次元
グローバルな生態系への影響
– 環境経済学:生態系の危機は、国家だけでなく、他のすべての国に新たな課題をもたらす。例えば、天然資源の不足、交通量の増加、あるいは気候変動は、すべての国家にとっての問題であり、その影響は世界的に広がっている(Preyer 2018, 309参照)。
– エコロジカル・バランス:「社会規範としてのパフォーマンスの要求と、環境利用における社会的バランス」(同書、310)のバランスと調整が確立されなければならない。
文化のグローバル化
– 解釈の競争: 他文化へのアクセスは、“贖罪の約束で会員を奪い合う文化団体の世界市場 „を生み出す。(同書、311)
– グローバルな拡散:既存の慣習の新しい形態が組み合わされ、グローバリゼーションは新たなシンクレティズムをもたらす(同書、311参照)。
経済のグローバル化
– 市場の開放:グローバル・プレーヤーによる製造、サービス、マーケティングのネットワーク化は、新たな市場の開放をもたらす(同書参照)。
– ネットワーキング:通信技術のネットワーキングはグローバルである。グローバルな経済システムは、その構造と機能において、経済部門、地域、国家のセグメントから構成される」と仮定されている(同書、312)。
政治的グローバル化
– グローバル・ガバナンス:疾病や環境汚染のような世界的な問題は、国際的に規制されなければならない。この文脈では、グローバル・ガバナンスは世界政府ではなく、問題の処理に対処する「間接政策」(Willke 2002 (FN 307))である(Preyer 2018, 314参照)。
– グローバル・ガバナンス:グローバル化した社会には、グローバル・ガバナンスの仕事を引き継ぐことのできるアクターは存在しない。立法を制度化するアクターは非現実的である(同書、315参照)。
現代のコミュニケーション技術による社会的コミュニケーションのグローバル化
– デジタル・メディア・ネットワーク:デジタル化によって、国家組織の統制を受けることなく、グローバルな情報交換が行われるようになる。この交流は、「社会だけでなく、歴史や意識についての理解にも変化をもたらす」(同書、316)可能性がある。
– 仲介セクター:現代のコミュニケーション技術は、仲介セクターとも呼ばれる。(これを通じてのみ、グローバルなコミュニケーション・システムが出現する(同書参照)。
文献
アウエルハイマー、ゲオルク(2015): Dimensions of Globalisation. 序論。Schwalbach: Wochenschau Verlag.
Duden Wirtschaft von A bis Z (2016): Grundlagenwissen für Schule und Studium, Beruf und Alltag. 6th ed. Mannheim: Bibliographisches Institut.
Kreff, Ferdinand et al: Lexikon der Globalisierung. Bielefeld: Transkript.
Mäder, Olaf B. (2018): Controlling klipp & klar. Wiesbaden: Springler Gabler.
Preyer, Gerhard (2018): 現代社会の社会学理論 I. メンバーシップ理論研究。第2版。Wiesbaden: Springer VS.
Prisching, Mafred (2019): Globalisation from a cultural sociological perspective. In: Moebius, Stephan/ Nungesser, Frithjof/ Scherke, Katharina (eds.): Handbuch Kultursoziologie, vol.3: Theorien – Methoden – Felder. Wiesbaden: Springer VS, 401-422.
シュタルケ,ペーター/トスン,イェール(2019).Globalisation and Diffusion. Obinger, Herbert/ Schmidt, Manfred G. (eds.): Handbuch Sozialpolitik. Wiesbaden: Springer VS, 181-203.
Willke, Helmut (2002): Dystopia. Studies on the Crisis of Knowledge in Modern Societies. Frankfurt am Main: Suhrkamp.